![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
The 21st Century COE Program | ||
Center of Excellence for Research and Education on Complex Functional Mechanical Systems |
トップページ | 本拠点について | 研究会等のお知らせ | 募集 | 資料 | 拠点内専用 | English |
本セミナーでは,昨年度より,21世紀COEプログラム「動的機能機械システムの数理モデルと設計論」に於ける社会連携活動の一環として,複雑系機械工学と先端技術についての講座を開講して参りました.今年度のCOE, SOEセミナーでは,毎回,あるテーマを掲げ,大学・産業界からの研究紹介に加え,より広く社会を展望した産学での共通の問題を議論し意見交換をさせていただく機会として企画を進めて参りたいと考えております.第15回の京都大学21世紀COEセミナーとして,以下のようなテーマを企画致しました.皆さまの積極的なご参加をお願い申し上げます.
なお,講演会終了後,下記のSOE(Salon of Excellence)も開催いたします.
参加希望者は,京機会ホームページ内,会合受付にて,COEおよびSOE,それぞれに出欠他,必要事項を必ず記入の上,申し込み願います.なお,卒業生以外の方は,卒業年次は「その他」を選択下さい.
日時: | 2006年11月24日(金) 13:30〜17:00 |
---|---|
場所: | 学士会館 203号 |
東京都千代田区神田錦町3-28 TEL:03-3292-5931 http://www.gakushikai.or.jp/facilities/ |
|
参加費: | 無料 |
申込締切: | 2006年11月17日(金) |
京都大学大学院工学研究科マイクロエンジニアリング専攻 助教授 茨木 創一 氏
近年の日本の製造業の好景気と共に,工作機械の業界も多くの会社が好業績を享受している.本講演では,5軸加工機,複合加工機,パラレル機構加工機,リニアモータ駆動加工機など,従来のマシニングセンタと比較して新しい機構を持つ工作機械の動向や,関連する制御手法とその性能,それら加工機の精度を評価するための新しい計測法などについて,我々の研究室の研究内容と関連して紹介する.
京都大学大学院エネルギー科学研究科 エネルギー変換科学専攻 教授 石山 拓二 氏
ダーティなイメージが国内に定着した数年前の状況から転じて,地球温暖化防止の重要な手立ての一つとして認識されるようになったディーゼル車に使われているエンジン技術は,昔我々が学んだものとはずいぶん異なっているように見える.特に燃焼技術については,噴射・吸排気システムの性能向上や可変化を背景として,従来からのディーゼル燃焼に加えて予混合圧縮自着火燃焼の原理を取り入れ,高過給化や大量排気再循環の利用も相まって燃焼形態が多様化し,制御の高度化・複雑化が進む傾向にある.こういった燃焼技術の現状を概観するとともに,大学での関連研究とその課題について述べる.
日本アイ・ビー・エム株式会社 ソフトウェア開発研究所 STSM 土屋 昌一 氏
IT技術の進歩の速さからIT世界の1年が世間の10年という、いわゆるDog Yearと呼ばれてから久しい。変化が早く様々な技術・ビジネスが生まれては消えてゆく予測が極めて難しい中で、IBM開発部門では基礎研究部門が中心となり2000年からGTO (Global Technology Outlook)という形でテクノロジー動向を分析し、毎年改訂・発行し好評を博している。今回は2006年版から要約を説明させていただき、IT技術の今後の方向についてIBMの見方を紹介させていただく。皆様のビジネスに何らかの一助となれば幸いである。
総合討論では,今回の講演に対するコメント,京大機械教室や同窓会に対する意見など,ご参加の方々との自由な意見交換が出来る場になればと考えております.
京機会関東支部では,会員が気楽に楽しみながら情報交換や人脈形成をはかる場をつくることになりました.幅広い見識を持って,国内外に影響力を行使しうる次世代人材の発掘と育成を図るのが趣旨です.技術のみならず,多様なジャンルにわたる幅広い見識の涵養をねらいとした会合です.今回は,COEセミナー終了後,同会場にて立食形式で講師も交えて,講演の内容や産学共同等の内容で自由に意見交換を行いたいと考えておりますので,奮ってご参加戴くように御願い申し上げます.お時間の都合でCOEセミナーにご参加できない方で,SOEのみご参加される方も歓迎いたします.
日時: | 2006年11月24日(金) 17:00〜19:00 |
---|---|
場所: | 学士会館 301号 |
東京都千代田区神田錦町3-28 TEL:03-3292-5931 http://www.gakushikai.or.jp/facilities/ |
|
参加費: | ¥4,000 |
申込締切: | 2006年11月17日(金) |
京都大学大学院 | 工学研究科 | 機械理工学専攻 | マイクロエンジニアリング専攻 | 航空宇宙工学専攻 |
情報学研究科 | 複雑系科学専攻 | |||
京都大学 | 国際融合創造センター | |||
拠点リーダー | 土屋和雄(工学研究科・航空宇宙工学専攻) |